
お金持ちを知るための本ってどんな本があるの?
「となりの億万長者」って本がお金持ちの実態を書いた本だって聞いたけど本当?
「となりの億万長者」って本を読んだら何がわかるの?
この記事は上記のような思いを持った人のために「となりの億万長者:成功を生む7つの法則」という本について記載しています。
本記事の内容
- 「となりの億万長者」の内容とあらすじ
- 「となりの億万長者」を読むと学べること
- 「となりの億万長者」を読むデメリット
「となりの億万長者」の内容とあらすじ
億万長者とは実際にどんな人なのか?
そんな小さな疑問を持った著者「トマス・J・スタンリー」が1万人以上の億万長者にインタビューとアンケートを行った結果が書かれています。
資産,年収,職業,消費行動のタイプといった内容から内億万長者になる人の特徴や法則について考察されています。
また,調査の結果は驚くべきことに「億万長者はありふれた職業と家庭を持つ普通の人々」とのこと。
このように普通の人が億万長者であることからこの本のタイトルが「となりの億万長者」というものになっています。
でも,普通の家庭を持つ普通の職業の普通の人が誰しも億万長者というわけではありませんよね。
この本は億万長者になる普通の人とならない普通の人の違いをアンケート結果に沿って解説してくれている本になります。
普通のサラリーマンで億万長者やお金持ちを目指す人は絶対に読んでおくべき本だと思いますので,ぜひ読んでみてください。
「となりの億万長者」を読んで学べること
「となりの億万長者」を読むと普通の人が億万長者やお金持ちになる方法を学ぶことができます。
具体的には以下2点について具体的なエピソードを交えて,解説されています。
- どのようなものにお金を使うか
- どのようなものに時間を使うか
同じような思考回路を持って,お金と時間を使うことで誰でもお金持ちになれるという理論です。
他の本では収入を100万にする!といった普通の人ができなさそうなことが書いてあることも多いです。
しかし,この本に書いてあることは倹約しましょう。といった,当たり前にできることしか書いてないのが面白いところです。
ここから少しネタバレにもなりますが,ここではタイトルにもある成功を生む7つの法則を紹介します。
- 収入よりはるかに低い支出で生活する
- 資産形成のために時間,エネルギー,金を分配する
- お金の心配をしないことを第一に考える
- 社会人になってから親の世話を受けない
- 子供達を立派に自立させる
- ビジネスチャンスを掴むのが上手
- 自分に合う職業を選んでいる
これだけを読んでもピンとこないかもしれません。
本文を読むことで自分が具体的にどういった行動をすべきかわかると思うのできになる人は是非購入してみてください。
そして,普通のサラリーマンのままお金持ちや億万長者を目指してみませんか?
「となりの億万長者」を読むデメリット
「となりの億万長者」を読むデメリットや気をつけることについてもお話ししておきます。
私の考えるデメリットは以下の3点だけです。
- 読む時間3-4時間
- 本の購入代金
- 億万長者はお金持ちで華があるというイメージが壊れる
1.2についてはどの本にも共通して言えることですが,問題は3です。
お金持ちといえば,派手な車に高級なお酒を飲んで高級マンションに住んでいる。
そんなイメージを持っている人も多いと思います。また,そんな風になりたくてお金持ちを目指す人も多いと思います。
でも,この本を読むとお金持ちは倹約家で,コツコツ真面目にお金をためている人だということがわかってしまいます。
お金持ちのイメージを壊したくない人は読まないほうがいいかもしれません。
お金持ちにはなれないかもしれませんが。。。。
そんな「となりの億万長者」気になった人はポチってみてね。

あなたの家の隣の家族も億万長者かもしれません。
この記事を読んだ人にオススメの記事はこちら



コメント