みなさまは忘年会や新年会を始めとする会社での飲み会や、誕生日会や結婚式などお酒を飲む機会がたくさんありますよね?
誘われた飲み会になんとなく参加してなんとなくお酒を飲む。そんなお酒の飲み方をしているのではないでしょうか。
お金持ちも同じようにそんなお酒の飲み方をしているのでしょうか。そこで今回は以下のテーマで記事をまとめています。
- お金持ちは飲み会に参加するのか
- お金持ちはどんなお酒を飲むのか
- お金持ちのお酒の付き合い方は?
このテーマを元にお金持ちを理解してお金持ちに近づきましょう!
お金持ちはお酒を飲まない?
お金持ちはお酒を一切飲まないと思われがちですが,お金持ちもお酒を飲みます。
ただし,深酒・悪酔いすることもなければ,お酒の場でくだらない話はしません。
つまり、ストレスを発散するためにお酒を飲んでいる場合は少ないのです。
では、どのようにお酒と付き合っているのでしょうか?お金持ちのお酒の付き合い方を確認してみます。
お金持ちのお酒との付き合い方
お金持ちがお酒を飲む理由は?
お金持ちがお酒を飲む理由は以下の2つです。
- その①:ビジネスチャンス
- その②:純粋にお酒が好き
①ビジネスチャンスであるから
お酒を飲むと普段無口な人も口数が多くなるなど、人の意見を引き出しやすい環境になります。お金持ちはその環境でビジネスチャンスを伺うのです。
もちろん、仕事以外の話もしますが、哲学や文学作品の話といった自分の知見や人間性が広げられる会話を好む傾向にあります。
一方、貧乏な人は会社や上司の愚痴ばかりで、ビジネスプランや将来の展望といった話はありません。
このように、貧乏人は飲み会の場を過去のストレス発散の場として参加しますが,お金持ちは自分の将来や可能性を広げるために参加するという大きな違いがあることがわかります。
また、飲み会で話す内容からも、貧乏な人は過去を見ており、お金持ちは将来を見ていることがわかりますね。
②純粋にお酒が好きだから
お金持ちの中にもお酒が純粋に好きな人はいます。
その理由はお酒の作り方や種類、原料の品種に加えて、そのお酒ができるまでのストーリーなどお酒について詳しく知った上で「味わう」ことが好きなのです。
一方、貧乏な人がお酒を飲む理由は、嫌なことを忘れるため、酔っ払うことが楽しいから!といった快楽を目的とする理由が多いです。
このように、貧乏人は快楽のためにお酒を飲み,お金持ちはお酒を知り「味わう」ために飲むという大きな感覚の違いがあります。
この感覚の違いは物事の全体像を見るお金持ちと、物事を短絡的に見る貧乏な人との差を表しているのではないでしょうか。
お金持ちの飲むお酒の種類は?
お金持ちに好まれるお酒はワイン
お金持ちに1番飲まれるのはワインで、最も飲まれないのがチューハイです。
単純に、お金持ちが食事をする場所はレストランやバーであることが多いので、チューハイが置いておらず、ワインが置いているというのも1つの理由です。
また,ワインを好む理由としてワインが奥の深いお酒であることが挙げられます。
同じ品種・同じ生産者であっても気候や熟成具合によって風味が変化します。多くの条件から生まれるワインは奥が深く,お金持ちの知的好奇心をくすぐります。
そのほかにもワインは他のお酒と比べて税金が安いことや,ポリフェノールが含まれているので健康に良いとされていることも愛される理由です。
お金持ちは知性・税金・健康という点からワインを好きなことがわかります。
お酒を飲むにしてもそのお酒のメリット等を考慮し、判断基準を持ち行動していることがお金持ちらしいと言えるのではないでしょうか。
お金持ちがお酒を飲み始める時間は?
お酒を飲む時間は16時ー17時が最も多い
遅くても18時スタートであり,それより遅いことはほとんどありません。
理由は翌朝のパフォーマンスに響くこと,夜のルーティーンを行うためです。
会社員の方だと19時から飲み会が始まり,21時頃に1軒目が終わって,2次会のカラオケに行き,フラフラになりながら終電で帰るというようなこともあるかもしれません。
これだと帰ってからいつもしていることもできなければ、次の日には二日酔いで仕事もままならないということが起きます。
この行動の違いからわかるお金持ちとの決定的な違いはそのあと何をするか,次の日どうなるかを考えてお酒を飲んでいるという点です。
冒頭でお話しした結論のようにお金持ちはお酒を飲んでも飲まれないというのはは計画性のあるお金持ちの特徴からきているのでしょうね。
まとめ
お金持ちと同じようにお酒と付き合うためには以下の3点を心がけましょう!
- 飲み会ではビジネスや未来の話を
- 「味わう」ためにお酒を飲もう
- お酒を飲むときは計画的に!
ぜひ、行動に移してみてください。お金持ちになれるかどうかはあなた次第です。

私はワインの勉強を始めてしまいました。
コメント