皆さんも給料日やボーナス日は幸せな気分になることからお金は自分を幸せにしてくれるものと感じたことがあるはずです。
そして、給料が高くてお金さえあればもっと幸せになれるのにと1度は思ったことがあると思います。
その一方で、お金持ちでも不幸な人はいると聞いたことはないですか?実は一生懸命働いてたくさんお金を手に入れても幸せを実感できない人がいるのも事実です。
そこで今回はお金と幸せの関係性について調べてみたので記事にしたいと思います。
あなたは「幸せはお金で買える」と思いますか?
この記事を読んで考えてみてください。
本記事の内容
- お金持ちは本当に幸せなのか
- 幸せになれるお金の使い方
お金と幸せの関係性について興味のある方は読み進めてくださいねー!
お金持ちは本当に幸せなのか
結論からいうと、お金持ちは貧乏な人に比べて幸せな人が多いです。
収入と幸せの度合いは一定のところまで比例関係があり、その後は頭打ちすると明らかになっているからです。
まとめると、お金はたくさんあれば幸せになるのではなく、少ないと幸せを感じにくくなるものということです。
この結果の元になった調査結果も合わせて紹介しておきたいと思います。
お金と幸せに関する調査を紹介
少し長くなるので、情報源が気にならない方は読み飛ばしてもらっても問題ないです。詳しく知りたい場合はリンクから読んでみてください。
人生100年時代の「幸せ戦略」
この書籍を読むと、収入が低い人は幸福度が低く、収入が高くなるにつれて幸福度が高いことがわかります。特に大きく差が出ているのは年収500万円以上であるかという点でした。
(アメリカプリンストン大学)
2015年にノーベル賞を受賞したこともある経済学者アンガス・ディートン教授はアメリカ国民に対して2008-2009年にかけて年収と幸福度に関する調査をしています。その結果では年収約800万円までは幸福度は年収に比例するという結果が得られたそうです。
(内閣府)
2019年には内閣府が満足度と生活の質に関する調査を行なっています。この調査では世帯年収が約2000万円ほどで満足度のピークを迎え、下がっていく結果となりました。
(学術誌 Nature Human Behavior)
世論調査を手掛けるギャラップ社が2005年から2016年までの170万人の「個人の収入と幸せの関係」を調査しています。その結果、年収が約1210万円で幸福度が頭打ちするという結果でした。
(中央大学文学部山田昌弘教授)
年収300万円、500万円、800万円、1000万円台、1500万円以上の各200人にアンケートを行なった結果、幸福度と年収は正比例するという結果が得られています。
すべてのお金持ちが幸せなのか?
上で紹介した調査結果を詳しく見てもらうと、収入と幸福度について比例関係があることがわかってもらえたかと思います。
つまりお金持ちは貧乏人に比べて幸せであることは間違いないようです。
考えれば当たり前のことで、欲しいものを買えて食べたいものを食べられる。
来月のお金をどうすればいいか悩むこともないのであれば、お金持ちの方が幸せに決まっていますよね。私もそう思います。
でも、世間ではお金持ちでも不幸な人が居るって聞いたことありませんか?
私はこの話が本当かを確かめるために色々調べてみた結果、1つの答えが出ました。
お金持ちでも幸せでない人はいます。
理由はお金が直接、人を幸せにしている訳ではないからです。
お金は3つの幸せを運んでくれる道具に過ぎないので、お金を稼ぐためにその幸せを犠牲にしている場合、不幸なお金持ちになってしまうのです。
では、お金はどのようにお金持ちが不幸になるのかを解説します。
お金がもたらす3つの幸せ
お金が増えるにつれて幸せになるのは以下の3つの幸せを運んできてくれるからです。
- できることが増える幸せ
- 将来への不安が減る幸せ
- 理想を叶えられる幸せ
不幸なお金持ちが生まれる理由はお金があっても、できることが少なくなったり将来への不安が大きくなっている場合です。
具体例も添えて説明するので1つずつ見ていきましょう。
できることが増える幸せ
「できることが増える幸せ」とは、お金によって得られる笑顔や楽しみ、できることが増えることによって感じる幸せのことです。
具体例としては、お金持ちになったから海外旅行に行ける、ちょっと良いお肉が買えるなどが考えられます。
逆に、できることを制限してお金持ちになっている場合は不幸なお金持ちになってしまうということです。
例えば、土日も働いており自由な時間はないけど年収2000万円などの人が当てはまります。
お金があることでできることが増える場合が幸せなお金持ちになれている証拠です。
将来への不安が減る幸せ
「将来への不安が減る幸せ」とは、焦燥感が減少することによって感じる幸せのことです。
つまり、来月の支払いや退職後の不安などを考えなくて済み、心の安定が保たれることから得られる幸せのことです。
誰でも追い詰められた状態では幸せになれないのは当たり前ですよね。
逆に、将来への不安が大きくなる形でお金持ちになっている場合は不幸なお金持ちだということです。
例えば、多額の借金を抱えながら会社を経営している場合やお金はあるけど一人で寂しいなどその他の要因で将来に不安がある場合です。
理想が叶えられる幸せ
「理想が叶えられる幸せ」とは、お金によってなりたい自分になれることによって感じられる幸せです。
簡単にいうと、他人と比べて有利に物事を進めることができたり、より高い目標に向けて努力できる環境を作ったりすることによって得られる幸せです。
お金持ちになる人はこの幸せを大切にして、物事を進めていることが多いです。
幸せになれるお金の使い方
ここまで説明してきた通り、お金は3つの幸せを運んでくれる道具であることはわかってもらえたかと思います。
このお金という道具をどのように利用すれば幸せになるのかを理解すれば、より少ないお金で幸せになれるので説明していこうと思います。
みなさんも幸せになれるお金の使い方を覚えておきましょう。
幸せになれるお金の使い方は大きく分けて3つあります。
- モノより体験や知識の取得にお金をかける
- 自分の性格や嗜好・価値観に合わせてお金を使う
- 家族や社会などの自分以外にお金を使う
体験や知識の取得にお金をかける
高級車を購入するよりも、英会話に通い、英語力を身につけた自分に対する満足感の方が幸福感が高いとされています。
また,愛する恋人との旅行は幸せに感じるように誰かとの体験のためにお金を使うのは最も良いとされています。
モノを購入した時の満足感は一時的なものですが、自分の経験や能力に対する満足感は一生ものとされているので体験にお金を使いましょう。
性格や嗜好・価値観に合わせてお金を使う
「健康に生きていたい」という価値観が強いのであれば、体を鍛えたり、健康に気遣いができるような環境を整えることにお金を使うと幸福感が上がるとされています。
他にも趣味など自分が熱くなることにお金を使うことが幸福感が上がります。
このように自分の価値観に合わせたお金の使うことが大切です。
家族や会社などの自分以外にお金を使う
自分以外にお金を使って、喜んでもらえたときに幸福感を感じたことはあると思います。
ただ,自分以外にお金を使う場合は2つの点に気をつけないといけません。
⑴「自分がそのお金を使うことに納得していること」
⑵「相手と対等の立場であること」
特に2つ目が大切で,こちらからお金を使ってばかりになると,お金を使ってもらった方も素直に喜べません。
経験で返してもらうなど,お金でなくても構わないので相手からお返しをもらえるような関係でいることに気をつけながら人のためにお金を使いましょう。
まとめ
- お金持ちは貧乏人に比べて幸せである
- お金があるだけでは幸せにはなれない
- 幸せになれるお金の使い方は3つある

お金持ちになって最高の幸せを掴もっと。
この記事を読んだ人におすすめの記事はこちら

コメント