
株式投資をネットで
勉強したいと思うけど
ネットを使って勉強できるもの?
ネットの情報を信じていいの?
検索しても知りたい情報が
見つけられないし困ってます!
ネットで勉強は私には難しい!
上に書いたように
株をネットで勉強したいけど
方法がわからない。うまくいかない。
そんな人に向けて記事を作成しています。
本記事の内容
- ネットで株を勉強する5つの方法
- ネットの情報を全部信じてはいけません
- 検索で勉強するには検索力が必要
この記事を書いている私は
株式投資を初めて5年目です
しかも1年単位で見ると
損をしたことがない実績があり
一般の人よりは株式投資に詳しいです
こんな私がネットを使った株の勉強方法
について説明していきます
ネットで株を勉強する5つの方法
ネットで株を勉強する方法は5つの種類があるので説明していきます。
- 検索
- 証券会社のサイト
- 個人のHPやブログ
- Youtube
- スクール
検索
言うまでもなく、わからないこと勉強するためには検索が効果的です。
また、検索は「PBR」のようなわからない単語が出てきたときに意味を知るために使うのが基本です。
理由は言葉の意味や、使い方などをすぐに知ることができるからです。
「銘柄の探し方」のような、少し考えないといけない情報を検索するにはコツが必要です。コツについては長くなるのでこの記事の最後にまとめました。
また、「検索が勉強方法だなんて。」と馬鹿にする方もいるかもしれませんが、ネットには無数の情報があるので、調べ方次第ではとても勉強になります。
実際、私も株式投資を始めた頃はずっと検索していました。その結果、今では利益を出せるようになっています。正直なところ、株の勉強は「検索」だけでも完結できると思っています。
証券会社のサイト
ネット証券のHPでは投資初心者に向けた勉強ページが数多く作成されていることを知っていますか?
株とは何か、取引方法はどうすればいいのか。といった基本的な内容から現在の市場トレンドのようなコラムまで幅広いページが用意されています。
個人のブログやHPとは異なり、証券会社の説明は誤りが少ないので、情報の正確性を重視する方にオススメです。
みんな読んだことのあるような、初心者用の記事なんて勉強にならないんじゃ?と思う方もいるかもしれませんが、私は今でも以下の証券会社から情報を収集しており、役立つ情報を仕入れることができています。
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
もちろんどの証券会社の情報も全て無料なので是非情報を集めてみてくださいね。開設がまだな方は上のリンクから。
個人のHPやブログ・SNS
個人のHPやブログ・SNSはとても参考になります。特にブログ・ツイッターでの勉強がオススメです。
理由は人によって違う答えとなる「銘柄の選び方」や「売買タイミング」などの勉強ができるからです。
具体的には銘柄を考察している方などの記事を読み、その方法とその人がどのようなスタイル・どのような考えで取引をしているかを調べます。
また、「銘柄の選び方」などは本でも勉強できるんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。
しかし、本などで勉強すると、人によって違う答えになるものは本によって正しいと言っていることが違うので、どれが本当に正しいのかわからなくなります。
その点たくさんブログを読んでいくと、どんな人がどんな銘柄を選んでいるか傾向がわかってくるので、自分はこの人と同じような取引を目指している。とわかるはずです。
なので、誤った情報には注意しながらブログやツイッターを参考にするようにしましょう。
Youtube
最近ではYoutubeでも株の勉強ができるようになっています。色々な方が細かく説明してくれているので、文字を読むのが苦手な人にはオススメです。
ブログやツイッターと同じように様々な人の意見が聞けるので、人によって答えの違うものを勉強するのに向いています。
スクール
お金の学校=投資スクールと呼ばれる団体があります。それらの団体では入学金を支払うことで、対面およびオンラインで授業を受けることができます。
一人で勉強しても、全くうまくいかなかった場合、勉強が続けられない場合は参加しても良いと思います。講師の方や共に受講している仲間がいるので質問がしやすいと思います。
また、私も2つのスクールを受講してみましたが、ためになる授業をされているスクールもありました。特にグローバルファイナンシャルスクールはオススメです。
他にもスクールは以下などがあります。
- マナカブ.com
- ライズ株式投資スクール
- ファイナンシャルアカデミー
- グローバルファイナンシャルスクール
ただ、入学金が10-50万くらいかかるので、資金に余裕のない方は投資に回して実践を積んだ方が良いかと思います。
ネットの情報を全て信じてはいけません
株式投資に限らず、ネットで何かしらの勉強をする時は情報を簡単に信じてはいけません。特にお金に関することは注意してください。
なぜなら、ブログやホームページといったものは誰でも作成できる世の中になってしまったからです。
今読んでいるこのブログも、私が調べたり勉強し、実践していることを書いているだけで、全てが正しいとは限りません。(私は正しいと思って書いていますが。)
他にも、自分の持っている銘柄を釣り上げるための発言や、嘘の情報を流す悪意のある人もいます。
ただ、ネットでの勉強はとても効率がいいので、私はオススメしています。お金がかからない上に絶対答えを見つけられますから。
ただ、最初は信じていいものと悪いものの区別がつかないと思います。そんな時は他の人と言っていることを比較してください。
同じ意見が多い場合は正しいことの場合が多いです。それを繰り返しおこなっていくことで、嘘つきと本当のことを言っている人が見分けられるようになると思います。
ネットの検索を使って、株式投資に関する知識を高めましょう!
検索で勉強するには検索力が必要
株式投資の勉強は検索で完結すると言いましたが、そのためには知りたいことを検索できる「検索力」が必要です。
なぜなら、「検索力」が低いと、なんだか答えのわからないまま終わってしまうことが多いからです。
具体例として、株の勉強を初めて最初に悩むことの多い、「銘柄の選び方」を検索した時を考えてみます。
ほとんどの人は「株 銘柄の選び方」などで検索します。すると、検索結果には下のような記事がたくさん出てきます。
- 国策株から選べ
- PERが低い企業が割安だ
- 自己資本率が高い企業は安全
- 初心者は身近な企業から選ぶべき
- 高い成長が見込まれる企業で高利益を
なるほどなるほど、国策株で、PERが低くて、自己資本率が高くて、自分に身近で高い成長性を持つ銘柄を選べばいいのか!と思うかもしれませんが、そんな銘柄はありません。
そして、結局どの銘柄にすればいいかわからないよ〜。となったまま終わってしまいます。
ただ、「検索力」がある人は、もう一歩踏み込んで検索します。
国策株をオススメする人はなんでオススメするんだろう?→「国策株 メリット」で検索
PERが低い企業が割安なんだったら、なんでPERが高い企業の株を買う人がいるんだろう?→「PER 高い 理由」で検索
のような感じです。
実際にこのように繰り返して踏み込んで検索していくと、知識が繋がってきて、最初に知りたかった「銘柄の選び方」もわかるようになります。
私も実際、この方法で一つ一つ検索して知識を増やしていきました。
どうやって検索すればいいかわからないという人は、「なんで○○なんだろう?」という意識を持つことで検索するワードを考えられるはずです。
「検索力」を高めて、株の知識をつけてお金持ちを目指しましょう!
いずれは、このブログだけで完結できるようにしたいと思っていますが。ではまた!笑
コメント