
インデックス投資って何?
どのくらい儲かるの?
メリットやデメリットも
知った上で始めるか考えたいなー
種類も多いし全くわからない。
誰か教えてー!!
上に書いたように
インデックス投資に興味があるけど
具体的に特徴や始め方がわからない。
そんな人に向けて記事を作成しています。
本記事の内容
- INDEX投資を説明します
- INDEX投資のメリット/デメリット
- INDEX投資は誰でも1億円作れる
- INDEX投資の始め方
- INDEX投資で私が買っている商品
この記事を書いている私は
株式投資を初めて6年目です
しかも1年単位で見ると
損をしたことがない実績があり
一般の人よりは株式投資に詳しいです
こんな私がINDEX投資の概要と始め方
について説明していきます
INDEX投資とは何か説明します
INDEX投資とは、日経平均やTOPIX、S&P500のようなインデックス (株価指数) と呼ばれる指標と同じ値動きを目指す投資方法のことです。
つまり、INDEX投資とはインデックス (例えば日経平均) が5%上がった時に、自分も投資額の5%儲かるような商品を買う投資のことです。
具体的な投資方法としては、インデックスと同じ値動きをするように調整された「投資信託」や「ETF」と呼ばれる商品を購入することになります。
もっと具体的な商品で言うと、「日経平均に対応した投資信託」を買ったり、「S&P500に対応したETF」を買うということになります。
※投資信託やETFという言葉がわからない方についてはコチラ
また、投資信託やETFと呼ばれる商品をどこかのタイミングで1回だけ買うのではなく、毎月一定額積み立てて購入していくのが基本的な方法です。
つまり、「投資信託/ETFを選ぶ」→「毎月購入する金額を決める」→「選んだインデックスの成長を見守る」この3ステップがインデックス投資というものになります。
購入する金額や商品は自分で選べるので、時間とお金がなくても始めることができる投資方法です。
INDEX投資の長所と短所
インデックス投資について、なんとなーくわかったけど、半年で2倍とか10倍上がる株がある中で、なんで年間に数パーセントしか上がらないインデックス投資をする必要があるの?
と思う人も多いと思うので次にメリットやデメリットを確認しておきましょう。
INDEX投資のメリット
- 手間が掛からない
- 分散投資なので損しにくい
- 勉強しなくてもできる
手間がかからない
インデックス投資における最大のメリットは手間が掛からないということです。
最初に説明したように自分がすることは、「投資信託/ETFを選ぶ」→「毎月購入する金額を決める」→「選んだINDEXの成長を見守る」だけです。
最初に設定さえしてしまえば、自動的に投資は進んでいくので手間が掛かりません。
一方、個別の株を購入する際には、各企業の情報や市場の動向を調べ、分析し、購入タイミングをチャートから予想して、購入後も売却のタイミングを決めるために銘柄をずっと観察しなければいけません。
このように個別株の投資と比べると圧倒的に必要な時間が少ないので、サラリーマンや主婦などの日頃忙しい人には大きなメリットになります。
分散投資なので損しにくい
インデックス投資は自動的に分散投資になるので損をしにくいです。
例えば、「日経平均株価に対応した投資信託」を購入した場合、日経平均に採用されている225社の株へ少しずつ分散投資したのと同じことになります。※日経平均株価とは東証一部上場に上場した銘柄の中で選ばれた225社の株価の平均のこと。
なぜなら、「日経平均株価に対応した投資信託」は日経平均株価と同じ動きをするように調整された商品だからです。
このことによって一部の銘柄で大きな株価の下落があったとしても、日経平均株価が大きく下がることはないので、自身が大きく損をすることはありません。
また、全世界の株価の平均は200年間上がり続けているので、インデックス投資で全世界の株へ分散投資をすると損できないシステムになっており、とても安全性の高い投資方法といえます。
INDEX投資のデメリット
- 面白くない (投資が上達しない)
- 短期間で大きな利益を得られない
面白くない (投資が上達しない)
インデックス投資は面白くないし、投資が上達しません。
なぜなら最初の設定をしてしまうと、やることがないからです。設定後にやることは自分が投資しているインデックスをたまに確認する程度です。
上がっていれば儲かったと喜び、下がっていれば安く買えると喜ぶ。下がるのが嫌だという人もいるかもしれませんが、過去200年のデータ上、ある程度の期間待っていれば株価は最高値を更新するので安く買えたと喜んだほうがいいです。
だから、最初に正しいインデックスの選択ができれば、やることがないので面白みもなければ投資が上達することもありません。
短期間で大きな利益を得られない
最も大きなデメリットは短期間で大きな利益を得ることはできないということです。
インデックス投資で世界中の人が最も投資しているであろうアメリカのS&P500と呼ばれるインデックスの成長率は年平均にすると6-10%です。
つまり、インデックス投資では1年にそれ以上の利益を得ることは難しいということです。
ただ、あくまでも平均なので20%以上儲かる年もあれば20%以上損する年もあります。
年間に10%以上の利回りを出したい場合は、INDEX投資をするのではなく、投資に生活の時間をしっかりを掛けて個別株を行うようにしましょう。
INDEX投資は1億円が作れる
日頃の時間を掛けずにお金が増やせて、とても損をしにくいってことがわかったけど、大金を稼げるイメージが湧かない。
という人も多いと思うので具体的にインデックス投資でどれくらい稼げるかを計算してみます。
どれくらい儲かるか実際に計算
仮に、「S&P500に対応する投資信託」を購入して、年間平均利回りが10%だったとします。毎月の積み立て金額は5万円と設定してみます。
結果は下の通りです。※金融庁シュミレータで計算

インデックス投資シュミレーション結果
この結果から15年で2000万円、30年で1億円以上稼げることがわかります。このようにインデックス投資は複利と時間を味方につけてとても大金を稼ぐことが可能なのです。
人生に時間があり、短期間でお金を稼ぐ必要がない場合はほぼリスクなしで大金を作れるのがインデックス投資と呼ばれる投資方法です。
また、自身の人生に時間がないと考えている人も、自分の子供や大切な人のためにインデックス投資を始める人も多いようです。
かくいう私も25歳から初めており、現在4年目、どんなけ遅くとも55歳には引退できる予定です。
自分で計算してみたい人は金融庁のサイトで利回りと積み立て金額・期間を計算してみてくださいね。
ちなみにどれだけ高くても利回り10%以上は狙えないので試算する際には注意してください。
一応、複利の解説も

INDEX投資の始め方
どれくらいの利回りで、どれくらい積み立てると、どれくらいの期間でいくらになるかわかったところで、インデックス投資に興味が出た人のために始め方も書いておきます。
INDEX投資の始め方としては以下の2ステップだけでなのでとても簡単です。
- 証券会社を開設
- 購入する投資信託/ETFを選ぶ
証券会社を持っていないと購入できないのでステップ1は当たり前です。
みなさんが証券会社の開設は済んでいるとして、どのように投資信託やETFを選ぶべきなのか説明していきます。
持ってない人のためにオススメ証券会社

投資信託やETFの選び方
インデックス投資で一番大切なのはどの商品を選ぶかということです。
なぜなら、選んだ商品によってインデックス投資のリターンが決定してしまうからです。
ここでは商品を選ぶ時に最低限確認しておく2つのポイントを紹介します。
- リターンが大きいINDEXを選ぶ
- 手数料が小さいものを選ぶ
リターンが大きいインデックスを選ぶ
インデックス投資ではどのインデックスと同じ動きをする商品を選択するかによって、リターンが大きく異なります。
例えば、日経平均株価の過去20年の平均リターンは年間3.5%ですが、S&P500の場合は年間6.7%となります。
この20年の場合、日経平均に連動する商品を買うより、S&P500に連動する商品を買った方が儲けられたということになります。
過去のデータを参考にしながら将来、どのインデックスが伸びるかを予想してリターンの大きいインデックスを選ぶようにしましょう。
ちなみに世界的に有名なウォーレンバフェットさんは遺言として、自分の妻に「私が死んだら現金の90%をS&P500のインデックスファンドに投資しなさい」と言っています。
各インデックスにおける過去の平均リターンを知りたい人はmyINDEXというサイトで確認しましょう。
手数料が小さいものを選ぶ
投資信託/ETFには、購入手数料や換金手数料、保有しているだけで掛かる信託報酬といった手数料が掛かります。これらが高いと単純に儲けが減るので低い方が良いです。
手数料が高い方がしっかり管理してくれるのでは?と思う方もいるかも知れませんが、インデックスと同じ動きをするように設計された商品なので、基本的にはどの商品を選んでも成績は同じになります。
つまり、日経平均が5%上昇した時に手数料が1%なら、自分は4%しか儲からないけど、手数料が0.1%なら4.9%儲かるというそんなイメージです。※厳密には異なります。
だからこそ、手数料が低いという点にはこだわりを持って選びましょう。
この2つを押さえておけば、インデックス投資で大きく失敗することはありません。ただ、少しでも多く利益を確保するためには、選ぶ時に気をつけることが他にもありますが長くなるので別記事にしておきます。
インデックス商品の選び方を詳しく解説
INDEX投資で私が買っている商品
自分で選ぶのは面倒だという方のために、一生懸命勉強した私が選んで買っている商品も紹介しておきます。
- バンガード・S&P500ETF(VOO)
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- あとはインドのインデックスに少々
なぜこの商品を選んでいるかは上にある詳しい選び方を読んでもらえればわかると思うので割愛しますね。
どちらもSBI証券や楽天証券で購入可能なので、調べてみてくださいね。また、これらの商品を売りたいわけではないので誤解しないようによろしくお願いいたします。
以上、インデックス投資の概要、時間をかけないお金の増やし方でした。読んでいただきありがとうございました。
コメント